こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は、中学受験|答え合わせのやり方で学力差がつくポイント(前編)
というテーマでお役に立つ情報をご紹介したいと思います。
突然ですが、
あなたは、お子様が正解までのプロセスを理解したうえで、
問題を解いているかを確認されていますでしょうか!?
例えば、こういうケースはないでしょうか?
子どもが問題を解き終え、○つけをしているとき、
正解、不正解という“結果”だけで一喜一憂し、
勉強をそのまま終えようとしている姿を・・・。
一例をあげますね。
例えば、国語の長文読解の選択肢の問題です。
採点を終えました。
答案をみると、正答が2/3、誤答が1/3あったとします。
あなたのお子様は、次のどのパターンに当てはまるでしょうか?
- 採点終了後、勉強を終了
- 採点終了後、不正解だった問題を復習
- 採点終了後、正解/不正解に関わらず復習
もしも、「1」に当てはまるとすれば、
勉強のやり方としては、とても心配ですね。
では、「2」に該当する場合は、どうでしょうか?
もしかすると、このパターンが最も多いかもしれません。
実は、このパターンの場合も、
勉強のやり方としては十分ではないと考えています。
なんで?間違った問題だけを復習するので十分では?
という疑問をお持ちになるかもしれませんね!?
それでは、お聞きします。
正解した問題は、必然性があるのでしょうか?
裏返すと、正解したのは偶然ではないでしょうか?
そこを確認しなくて、
本当に大丈夫なんでしょうか!?
正解した2/3の問題が、正しい思考プロセスのうえ、
正解できたのであれば、とても素晴らしいことです。
第三者に対しても、「これこれ、こういうことだから」④を
選択したんだと胸を張って言い切れるはずです。
逆に、④を選択した理由として、次のようなケースが
よく見受けられるのです。
- 時間がなかったから、とりあえず④を選んだ
- ①と④で迷った挙句、なんとなく④を選んだ
- ・・・
いかがでしょうか?
④が正解であるのは、そこには必然的な根拠があるからなんです。
その根拠が、子どもが答えを導き出した考えと一致しているのであれば、
何も言うことはありません。
しかし、そこにギャップがあるとするのであれば、
納得するまで理解に努めないと、思考が停止し、
学力は停滞したままになりかねません。
まとめますね。
問題を解き、採点した後は、正解/不正解に関わらず、
全問の復習をしたほうが良いです。
※一問一答形式のようなものは除く
それは、○つけをすることが目的ではなく、課題がないかを
みつけることが目的だからです。
本日も、最後までお読みくださりありがとうございました!
行動するのみ、頑張っていきましょう!!
コメント