中学受験|答え合わせのやり方で学力差がつくポイント(後編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勉強の質の向上

こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今日は、中学受験|答え合わせのやり方で学力差がつくポイント(後編)
というテーマでお役に立つ情報をご紹介したいと思います。

 

問題を解き終え、答え合わせをする時には、
正解した問題についても、必ず復習をするべき、
ということを昨日のブログでご紹介しました。

 

それでは、子どもが確固たる根拠に基づき正解したものの、
解答までのプロセスに解説とのギャップがある場合には、
どのように対処したら良いのかをご紹介します。

 

もっとも良い方法は、塾の先生に質問してみることです。

 

僕は(私は)、これこれ、こういうように問題を解いたのですが、
解説を読むと、解き方が違うようです。
果たして、自分が考えたやり方は間違っているのでしょうか?と。

 

もしかしたら、こう思われるかもしれません。

 

いい加減に解答して、たまたま正解となったわけではないのに、
そこまで時間と労力をかけて、確認する意味が本当にあるの??

 

結論から申し上げると、
「確認する意味は間違いなくある」
というのが私の考えです。

 

なぜか??

 

それは、2つの理由があります。

 

  1. プロセスの正誤確認により、正しい場合には確信に繋がり、
    誤っている場合には軌道修正に繋げられるから
  2. 解説との差異を深堀りすることで、新たな知見が得られ、
    解決方法の選択肢が広がり、応用力が身につくから

 

算数・国語・理科・社会すべての教科に共通した勉強法ではありますが、
特に算数と国語には、その効果が顕著に現れます。

 

2日間にわたり、問題を解き終え、答え合わせのときにやるべき、
大切なことをご紹介させていただきました。

 

何となくイメージがついたでしょうか?

 

最初は、時間と労力がかかるかもしれませんし、
効果がすぐに現れないかもしれません。

 

でも継続しさえすれば、間違いなく効果が現れてきます。

 

是非、長期的な視点をもち、子どもの学習効果を最大化させる
ことができるよう、これらの方法を習慣化してみてください。

 

なお、子どもにもその目的と、得られる期待効果について、
きちんと共有を図ったうえで実施することが肝要です。

 

目的も分からぬままやるのとやらないとでは、効果は雲泥の差ですから。

 

本日も、最後までお読みくださりありがとうございました!

それでは、頑張っていきましょう!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

無料eレポート|中学受験の悩みを解消!

あなたは中学受験でこんな悩みを抱えていませんか??

急遽中学受験を検討することに。何からどう始めればいいのか・・

6年生から勉強を始めるには、どのような塾を選べばよいのか・・

成績が伸びない。このままのやり方で合格できるのか・・

塾の宿題が多すぎたり、難しすぎて全然追いつかない・・

子供の勉強時間が足りない。いくら言ってもやらないし・・

学習のスケジュールの立て方がわからない・・

模試の偏差値が気になって勉強が全然手につかない・・

志望校が決まらない。どうやって受験校を選べばよいのか・・

過去問が難しすぎて歯が立たない。どうすればいいんだろう・・

入試まで数か月しかない。逆転合格する方法はないだろうか・・

など・・・もし、この中の一つでも思い当たるものがあれば改善できます。

中学受験で抱える悩みを55個にまとめ、その解消のためのノウハウを冊子にしたものです。

これを今なら無料プレゼントします^^

是非、お子様のサポートにお役立てください!!


EレポートをGETする(無料)

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。