こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は、中学受験は模試に対する親の言動一つで、子供の行動は大きく変わる
というテーマで有益な情報をご紹介したいと思います。
突然ですが、あなたのお子様は、
模擬試験を受けっぱなしということはないでしょうか??
もしもそうだとしたら、とてももったいないことです。
なぜなら、模擬試験は良質な問題がたくさん凝縮されているため、
反復することで学習効果の向上が相当期待できるからです。
模擬試験を受けっぱなしにしてしまうようなケースとして、
おおよそ次のようなタイプに分類できるのではないでしょうか?
- 試験の出来が芳しくなく、やる気を失せてしまう
- 試験の出来が良く、それだけで満足してしまう
両者に共通しているのは、模擬試験を受ける目的の置き方が、
“結果”にのみフォーカスしていることです。
だから、結果に対し、
一喜一憂することだけで行動がストップしてしまうのです。
逆に、この目的の置き方を“結果”よりも“プロセス”に軸足を変えるだけで、
その後工程のアクションが大きく変わります。
具体的には、模擬試験を「課題を探し、改善に繋げるもの」という
目的に変えるということです。
課題探しとは何か?
それは、自身の学習の定着度(苦手分野・単元)を再確認したり、
自身の癖(ケアレスミス)を見つけることです。
一見、ネガティブ要素を認識しなければならないため、
大変辛いことですし、苦痛かもしれませんね。
でも、頑張って克服しさえすれば、
学力を上げられる大きなチャンスと捉えることにより、
気持ちをポジティブに変えることができるのではないでしょうか?
そのためには、親の役割が大変重要だと考えています。
親自身が、模擬試験に対する目的の置き方を、
“結果重視型”から“プロセス重視型”に気持ちを180度切り変え、
言動で示すことが大切です。
というのも、もしも親が模擬試験に子どもを送り出す際に、
「試験頑張ってきなさいね!」が第一声だったとしたら・・・。
そして子どもが帰ってきたときに、
「試験はできたの?」が第一声だったとしたら・・・。
子どもはどのように受け止めますか??
おそらく、「模擬試験の出来不出来こそが、親にとっての一番の関心」
なのだと受け止めてしまうことでしょう。
そうならないためにも、
日ごろからの子どもとのコミュニケーションにおいて、
模擬試験の目的の置き方、取り組みスタンスを明確に示しておいたほうが
良いということなのです。
もちろん、公開模試を本番と位置づけ、結果に重点を置く時期がないわけ
ではありません。
そのときはそのときで、今回の模擬試験では取り組んできた成果を確認
するために、結果にも拘っていこう!と目的・スタンスを子どもと共有
すれば良いのです。
ただ、その場合にも、あくまでも目指すべきゴールは志望校の入試で
合格最低点をクリアすることであることを決して忘れてはなりません。
仮に結果が芳しくなかったとしても、一喜一憂する時間は本当に不毛ですので、
課題を見つけ、一つひとつ丁寧に改善していくことにフォーカスするべきです。
本日も、最後までお読みくださりありがとうございました!
頑張っていきましょう!