中学受験を6年生から始め、応用問題を解き始めるタイミングは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中学受験、勉強法

こんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今日は、
中学受験を6年生から始め、
応用問題を解き始めるタイミングは?

というテーマでお役に立つ情報をご紹介します。

 

突然ですが、
今のお子様にとって、
新たな問題を数多く解かせるのと、
同じ問題を
繰り返し解かせるのとでは、
どちらの方が学力向上に
効果的なのかを
知りたいと思いませんか?

 

 

なぜ、“今の”という枕詞をつけたのかには、
ちょっとした理由があるんです。

 

それは今の子どもの知識の定着度合いによって、
どちらが適切なのかが変わるからです。

 

新しい問題を数多く解くのに適切なタイミングは、
Aの知識が定着し、更にBやCの知識も定着し、
いよいよ応用力を養う段階になってからです。

 

ここでの「定着」とは、
「第三者に説明できる状態」のことを指します。

 

人に説明することができて初めて定着できた
状態と判断できます。

 

そして「応用力」とは、
「様々な知識を組み合わせ、使いこなせる力」です。

 

つまり、AやBやCという基礎となる知識を
第三者に説明できるレベルまでになった段階で、
これらの知識を組み合わせて使いこなす訓練をするために、

初めて新しい問題(=応用問題)にチャレンジするのです。

 

このことを踏まえ、新たな問題を数多く解かせるべきか、
同じ問題を繰り返し解かせるべきかを判断します。

 

とはいえ、6年生から受験勉強を始める場合、
夏休み過ぎまで基礎力の磨きあげに時間がかかるので、
早くて9月からようやく新しい問題にも手をつけられる
スケジュール感になろうかと思いますね。

 

知識を組み合わせ使いこなせるようになるまでの間は、
塾のテキストの基本問題や馴染みのある問題集を丁寧に
繰り返し何度も解き、定着させることが大切です。

 

とかく、新しい問題を手当たり次第に解くことで、
見えない不安を解消させたいという心理が働いて
しまいがちですが、そこはグッと我慢ですね。

 

基本問題は確実にできると十分な手応えを感じられ、
もう他にこれ以上やるものがないというぐらいに
なって初めて次のステージに上り始めれば十分です。

 

再三ブログで書いていますが、基礎を徹底的に磨き
あげるというプロセスを決して軽んじてはいけません。

 

本番の入試で失敗しやすいのは、応用問題ができないから
というよりもむしろ、基本問題がしっかりと定着できて
いないからなんですね。

 

まとめます。

 

新たな問題を数多く解かせるべきか、それとも
同じ問題を繰り返し解かせるべきかの判断ポイントは、
基礎知識を組み合わせ使いこなせるようになっている
かどうかです。

 

本日も、最後までお読みくださりありがとうございました!

元気に頑張っていきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

無料eレポート|中学受験の悩みを解消!

あなたは中学受験でこんな悩みを抱えていませんか??

急遽中学受験を検討することに。何からどう始めればいいのか・・

6年生から勉強を始めるには、どのような塾を選べばよいのか・・

成績が伸びない。このままのやり方で合格できるのか・・

塾の宿題が多すぎたり、難しすぎて全然追いつかない・・

子供の勉強時間が足りない。いくら言ってもやらないし・・

学習のスケジュールの立て方がわからない・・

模試の偏差値が気になって勉強が全然手につかない・・

志望校が決まらない。どうやって受験校を選べばよいのか・・

過去問が難しすぎて歯が立たない。どうすればいいんだろう・・

入試まで数か月しかない。逆転合格する方法はないだろうか・・

など・・・もし、この中の一つでも思い当たるものがあれば改善できます。

中学受験で抱える悩みを55個にまとめ、その解消のためのノウハウを冊子にしたものです。

これを今なら無料プレゼントします^^

是非、お子様のサポートにお役立てください!!


EレポートをGETする(無料)

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。